BLOG
BORO Shirt
「襤褸(ボロ)」とは、古くなって使い物にならなくなった織物や、古くなって破れたり、ほつれたりした服のことを指します。物が豊かになった現代とは異なり、150年前の綿織物は貴重なものでした。特に沿岸部や山間部の農民には手が出なかったため、保温性や強度を高めるために、麻の衣服に刺し子という伝統的な縫い方を施していました。現在では、青森県の津軽地方では「こぎん刺し」、八戸地方では「菱刺し」として、その技術の一部が残っています。10mほどの布が手に入らない人たちが江戸や京都、大阪などの大都会で残布を手に入れ、縫い合わせて作業着や毛布、寝間着などを作っていました。擦り切れたり、破れたりしたものをつなぎ合わせ、刺し子の技法で生地を補強していきます。衣類は決して無駄にすることなく、リサイクルされ、下着になったり、床マットや雑巾になったりして、長い年月を経てほんの小さな欠片になる瞬間まで使われてきました。何世代にもわたって同じ服を着続けることで、BOROは家族の歴史や記憶と密接に絡み合い、何とも言えない美しさと不思議な力を帯びていきます。 襤褸は、現在のアートシーンにおいて国際的に認知されるようになってきました。ボロの持つの美しさと力強さが、抽象画の価値観で人々に評価され、BOROは英単語になりつつあります。私達はボロの持つ歴史や背景、当時の人々の生活などに魅了されました。 KUONは、単にボロを修理するのではなく、ゼロから新しいパターンを作り、テキスタイルをバラバラに分解して再構築することで、現代のファッションへと生まれ変わらせます。伝統的でノスタルジックな考え方にとらわれることなく、常に新しいファッションを追求し、新しい価値を創造するために挑戦しています。 BORO Shirt
BORO Shirt
「襤褸(ボロ)」とは、古くなって使い物にならなくなった織物や、古くなって破れたり、ほつれたりした服のことを指します。物が豊かになった現代とは異なり、150年前の綿織物は貴重なものでした。特に沿岸部や山間部の農民には手が出なかったため、保温性や強度を高めるために、麻の衣服に刺し子という伝統的な縫い方を施していました。現在では、青森県の津軽地方では「こぎん刺し」、八戸地方では「菱刺し」として、その技術の一部が残っています。10mほどの布が手に入らない人たちが江戸や京都、大阪などの大都会で残布を手に入れ、縫い合わせて作業着や毛布、寝間着などを作っていました。擦り切れたり、破れたりしたものをつなぎ合わせ、刺し子の技法で生地を補強していきます。衣類は決して無駄にすることなく、リサイクルされ、下着になったり、床マットや雑巾になったりして、長い年月を経てほんの小さな欠片になる瞬間まで使われてきました。何世代にもわたって同じ服を着続けることで、BOROは家族の歴史や記憶と密接に絡み合い、何とも言えない美しさと不思議な力を帯びていきます。 襤褸は、現在のアートシーンにおいて国際的に認知されるようになってきました。ボロの持つの美しさと力強さが、抽象画の価値観で人々に評価され、BOROは英単語になりつつあります。私達はボロの持つ歴史や背景、当時の人々の生活などに魅了されました。 KUONは、単にボロを修理するのではなく、ゼロから新しいパターンを作り、テキスタイルをバラバラに分解して再構築することで、現代のファッションへと生まれ変わらせます。伝統的でノスタルジックな考え方にとらわれることなく、常に新しいファッションを追求し、新しい価値を創造するために挑戦しています。 BORO Shirt
Special order jacket
海外のお客様からご注文いただいたジャケットが仕立て上がりました。昨年12月にオーダーいただき、約5ヶ月かかってしまいましたが、仕上がったジャケットはパワフルでとても綺麗です。年間数着しか生産できないので、おまたせしてしまう状況です。簡単にオーダーメイドの手順をご説明します。1. お客様のイメージをお聞きして、在庫の中からBOROを探してご提案します。今回使用したベースの襤褸は150年前のもの。手作業での修理に2ヶ月もかかったという文字通りボロボロのものでした。2. ボロの修理の間に、ジャケットのトワル(別生地でのサンプル)を作成します。お客様が来日のご予定が取れなかったため、お客様のお気に入りのジャケットをお預かりしてサイズを測ったり、何度も丁寧にご要望をお聞きしました。 KUONのデザイナー石橋はテーラーで修行してきたからこそ、上質なオーダーメイドに対応できます。3. トワルが出来上がったら、お客様に送って試着してもらいます。着用したお客様のコメントや写真を受け取ることで、さらにサイズやシルエットを調整します。4. 修理されたボロの配置のご要望を伺います。5. 石橋が信頼する熟練のテーラーがパターン(型紙)の最後チェックを終えた後、ジャケットを仕立てます。KUONのオーダーメイドジャケットは非常に高価で、仕立てにも4~5ヶ月かかり、すぐには着られなませんが、既製服にはないサイズ調整やデザインを楽しむことができます。150年前の襤褸を次の世代へ継承できるように、長い時間をかけて丁寧に仕立てています。アート、ヘリテージ、サステイナブル。KUONの提案する真のラグジュアリーを体現するジャケットが完成です。オーダーメイドに関するお問い合わせは下記メールアドレスまで。info@kuon.tokyo
Special order jacket
海外のお客様からご注文いただいたジャケットが仕立て上がりました。昨年12月にオーダーいただき、約5ヶ月かかってしまいましたが、仕上がったジャケットはパワフルでとても綺麗です。年間数着しか生産できないので、おまたせしてしまう状況です。簡単にオーダーメイドの手順をご説明します。1. お客様のイメージをお聞きして、在庫の中からBOROを探してご提案します。今回使用したベースの襤褸は150年前のもの。手作業での修理に2ヶ月もかかったという文字通りボロボロのものでした。2. ボロの修理の間に、ジャケットのトワル(別生地でのサンプル)を作成します。お客様が来日のご予定が取れなかったため、お客様のお気に入りのジャケットをお預かりしてサイズを測ったり、何度も丁寧にご要望をお聞きしました。 KUONのデザイナー石橋はテーラーで修行してきたからこそ、上質なオーダーメイドに対応できます。3. トワルが出来上がったら、お客様に送って試着してもらいます。着用したお客様のコメントや写真を受け取ることで、さらにサイズやシルエットを調整します。4. 修理されたボロの配置のご要望を伺います。5. 石橋が信頼する熟練のテーラーがパターン(型紙)の最後チェックを終えた後、ジャケットを仕立てます。KUONのオーダーメイドジャケットは非常に高価で、仕立てにも4~5ヶ月かかり、すぐには着られなませんが、既製服にはないサイズ調整やデザインを楽しむことができます。150年前の襤褸を次の世代へ継承できるように、長い時間をかけて丁寧に仕立てています。アート、ヘリテージ、サステイナブル。KUONの提案する真のラグジュアリーを体現するジャケットが完成です。オーダーメイドに関するお問い合わせは下記メールアドレスまで。info@kuon.tokyo