Free worldwide delivery on orders ¥30,000+
Recruit: Flagship Store
素材: 綿、麻 (商品ごとに記載) 原産国: 日本使い古して役に立たなくなった布やぼろぎれ、着古して破れたりつぎだらけの衣服のことです。モノが溢れかえる今から遡ること150年以上前、木綿布は庶民にとって貴重なモノでした。特に地方の海浜や山間地に暮らす農民には高嶺の花であったため東北の寒冷地などでは、重ねた麻布に刺し子をし、寒さをしのいできました。当時の人々は衣類を無駄にすることなく、世代を通して繰り返し再利用していました。そうしてさまざまな生地や模様が、家族の歴史や記憶とともに複雑に絡み合い、他に類を見ない美しさを放ってきたのです。
素材: 綿、麻 原産国: 日本 KUONのシグネチャーアイテムである襤褸ジャケットを作る過程で出た切れ端を刺し子でパッチワークした生地です。東日本大震災で被災した女性たちが丁寧に刺し子を施したこの生地は、無駄を出さず環境に負荷を与えないだけでなく、彼女たちの自立や生きがいの創造を支援しています。
素材: 商品に記載原産国: 日本アップサイクルボロTYPE 1を生産する過程で得た情報・経験をもとに、生産工程で余る生地や端切れを集めて工場にてパッチワークした生地です。 古布以外の端切れもまとめて加工することで生地として再利用できるように改良しました。ウォッシュ加工には環境に優しいオゾン加工を使用したサステイナブルな生地です。
素材: 綿、麻 原産国: 日本 古布に刺し子で模様を描き、それをパッチワークした生地です。刺し子とは、江戸時代に寒さで木綿が育たなかった東北地方で始まったと思われる様々な縫い方の技法です。木綿の生地も他の地域からは入手が困難であったため、限られた生地を縫い重ねて補強することで、より暖かく、より丈夫な衣服を作り、厳しい冬を乗り切ったのです。その後、刺し子は装飾的なステッチや刺繍として発展し、多くのオリジナル柄が生まれました。
高層ビル群・東京タワー・空の色を配色で表現した刺し子織り。KUONのクリエイティブを支えている刺し子織りの大峽氏。彼が師事した染織家の大家である柳悦孝氏からのアドバイスを元に、今から40年以上前に考案した図柄をさらにアップデートしました。刺し子織りを現代のシャトル織機で表現するのは難しいですが、手織りに近い状態まで織機のスピードを落とし、職人が目配り・気配りを欠かさないことで実現しました。そのため現状では1反を織るのにとても時間がかかります。大峡氏の熟練の技術とKUONの感性による他にはない特別な刺し子織りです。
素材: 100% コットン 原産国: 日本 経糸40双糸、緯糸20単糸を使用した高密度平織の二重織刺し子生地。二重織りすることで透けづらい生地となり、刺し子部分の糸を太くすることで生地の張りと立体的な表情をつくり出します。刺し子織りを現代のシャトル織機で表現するのは難しいですが、手織りに近い状態まで織機のスピードを落とし、職人が目配り・気配りを欠かさないことで実現しました。そのため現状では1反を織るのにとても時間がかかる生地です。
素材: 商品ごとに記載 原産国: 日本 藍は世界で最初に使われた染料とされています。日本の藍は海外でも人気が高く、"ジャパンブルー "と呼ばれています。藍の葉(すくも)を発酵させて作られた日本藍は、藍染めの中でも独特の発展を遂げてきました。天然藍で染めたものは、褪色しづらいという特徴があります。また、天然藍には防虫成分が含まれているなど、様々な効果があります。KUONでも藍染商品は人気のアイテムです。
素材: 製品ごとに記載原産国: 日本 「泥染め」は奄美大島特有の染色方法で、島内に自生する車輪梅(奄美の方言で「テーチ木」)を煮出した染料で染めた後に、泥田に浸す作業を繰り返すことをいいます。「テーチ木」に含まれるタンニン色素と奄美大島の泥に含まれる鉄分の化学反応を利用した染色方法なのです。染色というより化学の様な話ですね。 泥染に起源は諸説ありますが1300年以上の歴史があります。テーチ木染めを20回した後に泥田に持って行き泥染をする工程を1工程として、それを3回繰り返すのが泥染です。とても手間と時間がかかる作業ですが、これによって泥染特有の美しく複雑な表情が出るのです。
素材: 製品ごとに記載 原産国: 日本 墨染は煤(すす)を原料とした天然染めです。煤とは有機物が不完全燃焼してできる炭素になります。KUONでは松を燃やしてできる松煙を使用しています。とても手間のかかる染色技法ですが他にはない味わいがあります。また墨染は藍染同様に抗菌作用もあり、経年変化も楽しめます。
素材: 製品に記載 原産国: 日本 「裂き織り」は、使い古した布を細く裂き、織りこみ、衣服や生活用品へと再生する日本古来の伝統技術です。KUONの裂織を織っているのは、さまざまな障がいを抱えた方々です。ハンディキャップを抱えながらも、毎日とにかくひたむきに一生懸命織り機に向かって裂織を織ります。
素材: コットン 原産国: 日本今から400年ほど前、日本を侍が治めていた時代。京都に知性と美貌を兼ね備えた吉野太夫という花魁がいました。その吉野太夫がとても気に入っていたことから吉野格子とも、また別の一説では吉野太夫と結婚した相手が着ていたからとも言われています。当時の文化人にとても愛されていたのがこの吉野格子なのです。KUONでは刺し子織りで表現しています。 これまで日本でも福島の三和織物でしか織ることのできなかった吉野や市松格子の刺し子織り、KUONでは三和織物の大峡さんのご協力の元、他の工房でも織れるように時間をかけて改良しました。高齢化の進む職人の技術を継承し、広めることは仕組みのデザインでもあります。私たちは持続可能なデザインに取り組んでいます。刺し子織りを現在のシャトル織機で表現するのは難しいのですが、手織りに近い状態にスピードを落とし、ケアすることで実現しました。そのため現状では1反を織るのにとても時間がかかります。また刺し子部分の糸番手を太くすることで表面に立体的な凹凸感が出ています。 ※花魁、大夫とは遊女の中でも知性と美貌を兼ね備えた最高位の女性に与えられる称号で身分の高い者しか会うことのできない、特別な存在でした。
塩縮加工とは、ナイロン繊維を苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)に浸し凹凸やシボを施す加工方法です。糸に膨らみを持たせることによって繊維の体積が増え、その分生地が縮んで詰まったような風合いに仕上げすることができます。軽くて丈夫で水にも強いという特性があります。